2016年12月17日土曜日

『納得のいく死に方 医者との付き合い方』 (週刊東洋経済2016.9.24)

冒頭の「死と向き合う人々」に始まり,Ⅰ章 「納得のいく死に方」,Ⅱ章 「医師・薬と正しく付き合う」からなる.在宅死,延命治療・終末期医療,過剰診断,多剤投与,残薬,「終の住処」選び,(崩壊に瀕する)医療制度,といったことが記載されている.

良いところ:
  1. 死についての書きづらいであろうことが書かれている
  2. 高齢者偏重ともとれる医療の現状が書かれている
残念:
  1. 海外先進国の実情,取組が参考になると思われるが,取り扱いがとても少ない
  2. 過剰受診や膨らむ医療費に対する対処法の提言が少ない(ように感じた)
救命救急センターで激増する高齢者とか,高齢者に「がん検診」は必要かとか,「長生き」志向は間違っているとか,大変考えさせられる.「新たな透析患者は75~80歳が最も多い」等の事実には驚く.結局,GDPの10%超を費やして,高齢化社会にまい進しているということか.

上野千鶴子氏のインタビューの最後,「介護保険制度は絶対に後退させてはいけません」「自分たちの老後を危うくする政権を選択すると,自分の首を自分で締めることになりますよ」は,あまりにも老人視点のエゴではないか.誰がその費用を負担しているかとか,制度が持続可能かといった観点がまったく欠けている.


週刊東洋経済 2016年9月24日
2016/9/17




2016年12月4日日曜日

『図解カーエレクトロニクス [下] 要素技術編』

読んだのは,2010年6月28日版.上巻と同様,増補版が2014年8月6日付けで出版されている.システムを俯瞰していた上巻に続き,要素技術としてECUのハードウェア・ソフトウェア,センサ・アクチュエータ,半導体素子,製造技術,車両内ネットワークの動向や,設計支援ツール,故障診断,EMC (電磁両立性),信頼性技術と言ったユーザに意識されない技術についても多数の図を交えて触れている.

良いところ:
  1. 個別の技術に関して,少し突っ込んだ説明がなされている.
  2. 多くの技術について,参考文献が上げられている
残念:
  1. 上巻と同様,章によって,記述の質にバラツキがある.センサ,信頼性技術については比較的に充実している.共通標準部品化や国際標準化については,アッサリとしている
新人に上巻の次はこれを読めと渡すには無難な内容.が,二度読むような内容でもない.この辺りは,上巻と同じ.値段も高いと感じる.

図解カーエレクトロニクス 下 要素技術編
2010/6/24
デンソーカーエレクトロニクス研究会 (著), 加藤 光治 (監修)



2016年11月27日日曜日

『燃える男』

主人公のクリーシィは生きる目的を失っていた元傭兵.ある実業家の娘ピンタのボディガードとして雇われ,彼女と心が通い合うようになった.が,そのピンタが誘拐され殺されてしまう.クリーシィは復讐を誓い,身体を鍛え直し,... というお話.A. J. クィネル著,大熊栄訳の単行本版.

良いところ:

  1. クリーシィやグィドー,ピンタと言った登場人物をしっかりと描写している
  2. 比較的シンプルなストーリー
残念:
  1. (良い話なのに) カバーの絵が何とも古い
  2. 復讐が淡々と進み過ぎる嫌いあり

原著は1980年.二度,映画化されている.人物がよく描き込まれていると思う.ピンタやナディア,ローラに会ってみたくなる.良くも悪くも演出が控えめ.復讐の実行に入っても,ピンチらしいピンチも特になく,どんでん返しもない.誘拐は実は...ぐらいのひねりはあるが,概ね展開の読めるストーリー.でも,面白い.

カバーの絵でずいぶん損をしているように思う.

1982/8/25
A. J. クィネル (大熊栄訳)

2016年11月20日日曜日

低温肉じゃが

『強火をやめると』本では取り上げられていない.おそらくこんな風にやるのかな的に試してみた.味付けはすき焼きの割り下をヒントに,かなり薄めで.

材料
ジャガイモ,玉ねぎ,ニンジン,マロニー,すき焼き用(薄切り)の肉

調味料・香辛料
うすくち醤油,味醂,砂糖,液体出汁

作り方
  1. 大体同じ時間で煮えるよう,ジャガイモは気持ち大き目,ニンジンは小さめ,玉ねぎは少し大きめに切る.
  2. 醤油,味醂,液体出汁,砂糖で割り下を作る.目安は重さで1:1:1:0.5ぐらい
  3. 冷えたままの鍋に野菜を入れて,野菜が浸る程度に水を入れ,割り下を入れて味を付ける.
  4. ところどころでたまにプクッと沸く程度になってきたら,その沸き具合を維持するよう火をこまめに調節する.
  5. ジャガイモが食べ頃に煮えてきたら,マロニーを入れる.
  6. さらに,牛肉を広げるように入れて,割り下を振りかけて肉に味を付けてやる.
  7. 肉の色が変わってきたら裏返してやり,少し煮て出来上がり.

「塩は0.8%」とするのが難しいので味見しながらになるが,汁を舐めて気持ち薄味に感じるぐらいが良いと思う.

マロニーのかわりに,しらたきやくず切りでも良い.入れなくても良い.要は好き好きだけど,マロニーは煮崩れにくいし,肉じゃがに合うと思う.

味は,これまた気持ちの問題のような気もするが,ジャガイモが煮崩れにくく,かつほっこりとしている気がする.ニンジンは,ニンジンらしい味が強まる.玉ねぎも解けずに透き通って,柔らかくなって美味しい.肉を最後に入れてすぐに仕上げることで,固くならず,また肉本来の味がして良い.

例によって時間はかかる.大きな鍋で作る時は,最初の弱火が弱すぎると,なかなかプクッとし始めない.水からなので,気持ち大胆に火を入れても,「細胞壁のペクチンが温存」されつつ,「野菜の甘みは7~10分ぐらいかけてじわじわ出てくる」ようになる.

2016年11月12日土曜日

『ヒューマン・ファクター』

主人公のカースルはイギリスMI6に勤めるスパイで,赴任していた南アフリカ共和国から黒人の妻サラとその息子サムを伴って帰国していた.情報漏れがあって,同僚のデイヴィスが二重スパイとして処分されたが,実は...というお話.読んだのは宇野利泰訳のグレアム・グリーン全集第25巻.

良いところ:
  1. 雰囲気
  2. 母親の描写
残念:
  1. (残念とまではいかないが) 色々なことが,最後までは書かれない
  2. (同じく) 南アフリカでのことがスリリングそうなのだが,あまり書かれていない

映画のジェームス・ボンドのようなスパイらしい(?)活動は出てこない.二重スパイの重苦しさが特に何でというわけではないのだが,伝わってくる.サラとサムがどうなったのかとか,シンシアがどうなったのか,とか気になる.

残念は,例によって無理矢理.書いてしまうと,おそらく雰囲気が台無しになる.

1983/4/15
グレアム・グリーン (宇野利泰訳)

2016年10月29日土曜日

低温すき焼き

鍋料理は,『強火をやめると』本では取り上げられていない.かなり涼しくなってきたので,鍋シーズンの始まりということで,とりあえず低温ですき焼きを作ってみた.

材料
すき焼き用の肉,白菜,ネギ,もやし,焼き豆腐,エノキ等

調味料・香辛料
醤油,酒,砂糖,液体出汁

生卵

作り方
  1. 食べやすさを考えて,大体同じ大きさになるように,白菜,ネギ,焼き豆腐を切る
  2. 醤油,酒,液体出汁,砂糖で割り下を作る.目安は重さで1:1:1:0.5ぐらい
  3. 冷えたままのすき焼き鍋に割り下を入れ,肉以外の具を入れて,弱火で温める
  4. ところどころでたまにプクッと沸く程度になってきたら,その沸き具合を維持するよう火をこまめに調節する
  5. 食べる分だけ,肉を入れて広げ,ゆっくりと煮る.表の色が変わりだしたら,裏返して少し煮ていただく
  6. 味が薄まってきたら,適宜割り下を足す

本には「塩は適当とか少々とかはありません」と書かれているが,すき焼きの場合,「塩は0.8%」というのがよくわからないので気にしないことにした.

味は,気持ちの問題のような気もするが,ガーっと炊くより肉が柔らかいし,白菜もネギももやしも元気(?)な気がする.割り下もくどくならないし減らないし,焦げたりもしないし,ゆっくりいただける.ただし,時間はかかる.

2016年10月23日日曜日

野菜炒め

『強火をやめると』本で紹介されていたやり方で,野菜炒めを作ってみた.P.65に「もやし炒め」の作り方が書かれている.これをもとに,豚バラと野菜で作ってみた.

材料
キャベツ,もやし,ニンジン,ピーマン,玉ねぎ,豚バラ肉 (全部で800g程度で2人前程度)

調味料・香辛料
塩 6.4g (800g × 0.8)
胡椒 少々
サラダ油 少々

作り方
  1. 食べやすさを考えて,大体同じ大きさになるように,キャベツ,ニンジン,ピーマン,玉ねぎ,豚バラ肉を切る
  2. 冷えたフライパンに豚バラ肉を敷く
  3. その上に,切った野菜を盛る
  4. 弱火で加熱する.温まってきた時に,弱くシューっと音がする程度の火力で
  5. 本に書かれているとおりに,水分が出てくるので,キッチンペーパでふき取る
  6. 2分に一回,上下が入れ替わるように混ぜる
  7. 10分程度炒めて,豚バラ肉に火が通っていることを確かめて,塩と胡椒を振ってよく混ぜて出来上がり

食べてビックリ,確かにシャキっとしていて,しかも美味しい.美味しいのは,作った本人だからそう感じるのかも知れないが.塩加減も一切味見しなかったが,丁度良い感じ.これは驚いた.

本に書かれているとおり,水分もほとんど出てこない.不思議である.

この調理法の素晴らしいところは,慌てなくて良くて,他のおかずを作りながらできるところ.みそ汁を作りながら,野菜炒めができてしまう.実に素晴らしい.今度はハンバーグをやってみよう.


2016年10月9日日曜日

『美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!』

読んだのは,単行本版.

「常識を疑え!」というとおり,「強火で焼いてもうまみはとじ込められない」とか,「野菜は弱火で炒めると水っぽくなる(というのは間違い」とか,数多の料理本・レシピで頻繁に言われることをひっくり返す本.「そこ(料理)には,“適当な”感覚の世界ではなく,“厳密な”科学的な世界があります」という主張に貫かれている.

概略は,以下のとおり.
三つのルール
  1. 火加減
  2. 塩加減
  3. 切り方
火加減
低温加熱ではなく低速加熱

80%ルール ― 焼く前の重量の80%~85%で焼き上がり

焼き始めの肉から出てくる水分は,アクなのでふき取る

塩のルール
適切な塩の量は,素材全部を合わせた重量の0.8%

切り方のルール
まっすぐな包丁でまっすぐに切る
正しいフォーム,包丁の持ち方で切る
良いところ:

  1. 提示されるルールが簡潔でわかり易い
  2. 野菜炒めとか,作ってみたくなる
  3. 切り方のフォームは,写真付きでわかりやすい
残念:
  1. (著者がフランス料理出身のため(?)) 日本料理,中華料理等については具体的な記載はない (野菜炒めは出てくる)
  2. 文字大き目・行間広めで読みやすいが,記述量は少なめに感じられる
  3. イラストが,かわいくない
残念は,やや無理矢理.著者の主張に沿った魚の焼き方とか,卵焼きの作り方とかを知りたくなった.

とにかく,今度,野菜炒めを作ってみよう.


美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!
2010/2/25
水島 弘史


『名もなき毒』

杉村三郎シリーズの二作目.トラブルメーカーのアルバイト女性に対処しているうちに,無差別毒殺事件で殺された遺族と知り合い,...というお話.読んだのは,単行本版.

良いところ:
  1. 登場人物のきめ細かい描写
  2. 主人公の杉村三郎が抱える場違い感とか,空虚さが伝わってくるところ
  3. 退屈させない.読み進められるところ
残念:
  1. 少し慌ただし過ぎると感じるところ
  2. 原田いずみがああなった理由がはっきりとしないところ
  3. 装画 (杉田比呂美),装幀 (緒方修一)
原田いずみに関して色々語られるが,それっきりのところあり.そもそも原因がはっきりするようなことでもないとは思うが.装幀・装画は前作の方がずっと作品に合っている.

前作とは打って変わり,冒頭でいきなり老人が青酸カリ死したり,部下の女性アルバイト (前作から代わっている) が編集長と大喧嘩したりと,慌ただしい.終盤でもこのアルバイトは大暴れで,楽しんで読めたが,寝る前の読書には(続きを読み進めたくなるという意味で)前作の方が向いている.


名もなき毒
2006/8/25
宮部みゆき

2016年10月2日日曜日

美味しい目玉焼き

「3つ星シェフの作り方」よりも美味しく作れる目玉焼き (以下,記事) を見て,作ってみた.結論としては,美味しい!違いがわかる.シンプルな料理なのに.ポイントはバターを使う,黄身をやさしく扱う,黄身と白身を分けて先に黄身を焼く,蒸し焼きしないの四つ.

以下,気の付いたこと.
  1. 小さめのフライパンが欲しくなる.記事では「厚い18cm」のフライパンを使用するとなっている.焼き物でいつも使う (「ハンバーグを焼く道具」) すき焼き鍋では,白身がが広がってしまい,苦戦.
  2. 卵を常温に戻すために,水に漬けた.冷蔵庫から出して置いておくだけでは,なかなか常温にならない.水冷(温?)で時間を短縮できる.
  3. 「横にしてそっと割る」とは?そっと割るはともかく,横にして割るというのが,わからない.横に持って,卵の横腹を平らな台にぶつけるようにして割ってみたが,失敗の連続.「そっと」割れば,横とかはどうでも良い?
  4. 「手のひらに玉子をのせ」白身だけ落として黄身と白身を分けると良いとのことだが,少し憚られる.いつものようにボールの上で殻と殻の間を行ったり来たりさせた.
  5. バター10gとのことだが,これはかなりの量.度胸が無くケチったが,それでも味の違いがわかった. 
  6. 「蛍火」ということで,IHコンロの一番弱い火で焼いた.白身がなかなか固まらない.10分ほど焼く羽目に.二番目に弱い火だと,強過ぎる.
何はともあれ,この焼き方はおすすめ.「そうだったんだ」と感心すること,間違いなし.


2016年9月25日日曜日

『もてない男 ― 恋愛論を超えて』

7「回」に分けて,男女の関わりについて,「もてない」男の視点で小説や評論を取り上げながら,論じたもの.男女の関わりとしてとりあげられているのは,童貞,自慰,恋愛,嫉妬・孤独,愛人,強姦・誘惑,反恋愛の7つ.書いてみると,刺激的だが,内容は真面目.

良いところ:

  1. 多様な視点を取り上げながら,著者の「もてない」男の視点で意見を述べているところ
  2. 様々な参考文献が上げられているところ.
  3. 最終回の結び.
残念:
  1. LGBTが取り上げられていない
残念は,かなり無理矢理.199年出版の本としては,致し方ないか.

著者のアマゾンのレビュー群は,尋常ではない. 本にまでなっている (『小谷野敦のカスタマーレビュー 2002‐2012』) .


 もてない男 ― 恋愛論を超えて
 1999/1/20
小谷野 敦

2016年9月18日日曜日

『誰か Somebody』

杉村三郎シリーズの一作目.義父の運転手が自転車にぶつけれらて死亡し,残された美人姉妹の相手をすることになり,...というお話.読んだのは,単行本版.

良いところ:
  1. 装画 (杉田比呂美),装幀 (鈴木正道).
  2. 主人公の杉村三郎の人物描写.
  3. イベントが少ないにも関わらず,退屈させない.読み進められるところ.
残念:
  1. 梨子の所業
残念は,やや無理矢理.姉妹の境遇・性格から違和感はないが,人間らし過ぎて悲しい.

物語は装画どおりの雰囲気で,穏やかに進む.主人公のみならず,登場人物がよく書き込まれている.血は沸かないし,肉も躍らないが,とにかく読むのが楽しい.寝る前の読書にピッタリな内容で,かつ寝るのが惜しくなる.

誰か Somebody
2003/11/13
宮部みゆき



2016年9月11日日曜日

『図解カーエレクトロニクス [上] システム編』

読んだのは,2010年6月28日版.増補版が2014年8月6日付けで出版されている.書名の通り,自動車で用いられているエレクトロニクスについて,多数の図を交えて俯瞰している.内容は,歴史,ハイブリッドシステムを含むパワートレーン,走行安全,ボディの各制御,カーナビ,そして通信である.

良いところ:
  1. カーエレクトロニクスについて,使われ方一通りを簡単にながらも知ることができるところ
  2. 歴史,進化の様子が,簡単にながらも見て取れること
残念:
  1. 章によって,記述の質にバラツキがある.パワートレーン関連は充実している.通信は極めて淡泊な技術
  2. 図のわかりやすさにもバラツキがある.機構部品の説明図で,各部の名前だけが記されたような図が多数あるが,原理が見て取れるような図は少ない
  3. ボディ制御 (第五章) と通信 (第七章) では参考文献が上げられていない
新人にとりあえずこれをまず読めと渡すには無難だが,買わせるのは度胸がいる本と思う.と言うのも,カバーする範囲が広過ぎることと原理の説明が表面的で,読み終えても何となくわかったような,しかしどれ一つとしてこれからどんどん勉強していけそうな気にはならないという読後感が残るため.二度読む気はしない.

2010/6/24
デンソーカーエレクトロニクス研究会 (著), 加藤 光治 (監修) 



ミルクゼリーのレシピ (ミックス&やわらか版)

少し前前回で,それぞれ練乳 (コンデンスミルク) と植物性のホイップクリームを入れるレシピを試した.次は当然,練乳とホイップクリームを両方入れて見る.ついでに,固いとの声多数だったので,柔らかめにしてみた.

材料 牛乳300cc,練乳50cc,ホイップクリーム50cc,粉ゼラチン5g,バニラエッセンス (無くても良い) (→ 丼一つにかなり多めのミルクゼリーができる)
  1. 牛乳150ccを粉ゼラチンが溶けやすくなるよう,沸騰しない程度に温める.
  2. 粉ゼラチンを少しずつ入れながら,泡だて器でよく混ぜて,粉ゼラチンを溶かす.ドサッと入れると,ダマになって触感が悪くなる (が,食べられはする)
  3. 練乳とホイップクリームを,粉ゼラチンを溶かした牛乳に入れる.さらに残りの牛乳150ccを入れる.バニラエッセンスを数滴入れて,よく混ぜる.
  4. 適当な容器に分けて,荒熱を取った後に冷蔵庫に入れる.
  5. 1時間半~2時間で固まる.
甘さは控えめの分量割合.当然のことながら,かなり柔らかめになって,滑らかでより美味しい (当ブログ比)

ザっとWebで調べてみた.Googleで「ミルクゼリー 粉ゼラチン」を検索し,クックパッドの「955品」を飛ばしてミルクゼリーのレシピ上位10ページの粉ゼラチン5g当たりの水分量を求めた.結果は,平均332.9cc,標準偏差157.9,最大660cc,最小166ccだった.

今回のレシピでは水分量は400cc.660ccはかなり強者の感じもするが,トライしてみよう.
 

2016年9月4日日曜日

ミルクゼリーのレシピ (ホイップクリーム版)

前に,水を使わずに牛乳と練乳 (コンデンスミルク) で作る方法を書いた.今回は,同じく水を使わずに,練乳ではなく植物性のホイップクリームを使うレシピである.脂肪分の多いアイスクリームのような,まったりした食感と味になる.生クリームでももちろん良いが,如何せん値段が倍以上する.

材料 牛乳150cc,ホイップクリーム100cc,粉ゼラチン5g,バニラエッセンス (無くても良い),砂糖適量 (→ 丼一杯程度のミルクゼリーができる)

  1. 牛乳150ccを粉ゼラチンが溶けやすくなるよう,沸騰しない程度に温める.
  2. 粉ゼラチンを少しずつ入れながら,泡だて器でよく混ぜて,粉ゼラチンを溶かす.ドサッと入れると,ダマになって触感が悪くなる (が,食べられはする)
  3. ホイップクリームと砂糖を,粉ゼラチンを溶かした牛乳に入れる.バニラエッセンスを数滴入れて,よく混ぜる.
  4. 適当な容器に分けて,荒熱を取った後に冷蔵庫に入れる.
  5. 1時間半~2時間で固まる.
甘さは,飲むと少し甘過ぎるぐらいの甘さが適当.冷えると,甘みが弱まるので.

上記のホイップクリームの割合ではまったりし過ぎていて,さっぱりした方が良ければ,ホイップクリームを減らしてその分牛乳を増やせば良い.


2016年8月28日日曜日

『フラッド』

アウトロー探偵バーク・シリーズの1作目.日本で修業を積んできた美人武術家フラッドの依頼で,友人の仇のコブラなるベトナム帰りを探して...というお話.読んだのは,徳間文庫版.

良いところ:
  1. ひと昔前のニューヨークには,こんなところがあったと垣間見えるところ
  2. 主人公が色々怪しげな仕組みを使って公衆電話を駆使するところ.時代なりにセキュリティ(を破る)技術があるのだということがわかる
残念:
  1. 中身の割に長いと感じられた
  2. 話の組み立てが散漫と感じられた.
率直に言って,退屈というか読み進めるのが辛かった.読解力の問題かもしれないが,武器密輸の話など,本筋との関係が読み取れなかった.どこかによい解説はないだろうか?

下巻巻末の訳者あとがきでも,『「人外魔都」(←ニューヨークのこと)の探検家』と作者のことを紹介して,作品やストーリのことはそっちのけ.

「アンドリュー・ヴァクス(Wikipedia)」 によると,第二作の『赤毛のストレーガ』 (Strega)(1987年)はフランス推理小説大賞を受賞したとのこと.読んでみようか,どうしようか,悩ましい.

フラッド 上巻 下巻
1988/6/15
アンドリュー・ヴァックス (池本 和夫訳)

フラッド (ハヤカワ・ミステリ文庫)
1994/09
アンドリュー ヴァクス (佐々田 雅子訳) ← 翻訳者が異なる

ミルクゼリーのレシピ

水を使わずに,牛乳と練乳 (コンデンスミルク) で作る.粉ゼラチンを使用する.

材料 牛乳200cc,練乳50cc,粉ゼラチン5g,バニラエッセンス (無くても良い) (丼一杯程度)
  1. 牛乳150ccを粉ゼラチンが溶けやすくなるよう,沸騰しない程度に温める.
  2. 粉ゼラチンを少しずつ入れながら,泡だて器でよく混ぜて,粉ゼラチンを溶かす.ドサッと入れると,ダマになって触感が悪くなる (が,食べられはする)
  3. 残りの牛乳と練乳を,粉ゼラチンを溶かした牛乳に入れる.バニラエッセンスを数滴入れて,よく混ぜる.
  4. 適当な容器に分けて,荒熱を取った後に冷蔵庫に入れる.
  5. 1時間半~2時間で固まる.
森永製菓の「クックゼラチン」5g (小袋1つ) で上記分量だと,柔らかめのミルクゼリーが出来上がる.丼で作ると,皿に出したら自重で平べったくなってしまう程度.好みで牛乳を増減する.

上記の練乳の割合では甘すぎるという場合は,練乳を減らしてその分牛乳を増やせば良い.

素材辞典 ゼラチン (本高砂屋)」によると,「板ゼラチンは、粉に比べるとクセがなく、透明感のある仕上がり」とのこと.が,水でふやかす手間が加わる.

毎日作るとかなら別だが,たまに作る程度ならば小袋に分けられたものが,保存も楽.
森永製菓

2016年8月21日日曜日

ハンバーグのレシピ (2016年8月版)

ハンバーグに入れる調味料」のベストアンサーによると,「ナツメッグを加えたミンチは、肉が焼ける時に出るおいしそうな香りを放ちます」とのことである.試してみたら,確かに違いがわかる.という訳で,レシピを改訂.ナツメグを材料に加えただけ.

材料 牛豚合挽肉400g, タマネギ小1個 (2人前程度)

調味料・香辛料
  塩 小さじ1
  胡椒 少々
  タイム 少々
  ナツメグ 少々
  1. タマネギは,細かく刻む
  2. 挽肉・刻んだタマネギ・調味料・香辛料をよくコネて成形し,ハンバーグパテにする
  3. フライパンに油を薄く引いて,強火でなじませる
  4. ハンバーグパテの表面 (表・裏・側面)をよく焼く (少し焦げる程度)
  5. フライパンを濡れ布巾で冷まし,蓋をしてハンバーグパテを低温でゆっくり焼く.
  6. 厚みによるが,8分~10分程度,中までしっかり火を通す
前の版で「コツは最後にゆっくり焼くこと」と書いた.偶然,テレビで水島 弘史さんの説明を聞き,理に適っていることがよくわかった.この方は,たくさん本を出されている.ボチボチ,読んでみるつもり.
 

2016年8月14日日曜日

ゴーヤチャンプルのレシピ



「ゴーヤーの選び方」によると, ゴーヤは新鮮であるほど栄養価が高くかつ苦いそうだ.苦みが豚肉とも卵とも豆腐ともよく合う.

材料

  • ゴーヤ
  • 豚肉 (薄切り.部位はどこでも良い)
  • 木綿豆腐
  • 鰹節
  • 醤油,酒,オイスターソース,出汁
  • 小麦粉
作り方
  1. ゴーヤは,両端を落とし,半分に切って中綿を取る.適当な薄さに輪切りする.ボールなどに入れて,塩を適当に振り,良く揉む.10分程度おく.
  2. 木綿豆腐の水切りをする.適当な皿に載せて,電子レンジで1~2分加熱するのが早い.適当な厚さにスライスする.
  3. タレを作る.お酒1:醤油1:オイスターソース1:濃いめの出汁1を基準に.
  4. 豚肉に薄く小麦粉をまぶす.
  5. 卵を2,3個,溶いておく.少し出汁を混ぜておくとよい.
  6. 塩に漬けておいたゴーヤを良く洗う.サッと茹でるやり方もあるが,直に焼いても何とかなる.
  7. オリーブ油を薄く引いて,少し焦げる程度に豆腐を炒め,さらに水分を飛ばす.炒めた豆腐を取り分けておく.
  8. オリーブ油を薄く引いて,豚肉を軽く炒め,ゴーヤを足してさらに炒める.豆腐を加えてさらに炒め,タレをかけて水分を少し飛ばす.そこへ溶いた卵を回し入れて,少し固まる程度に火を通す.
  9. 皿に盛り付けて,鰹節をかけて,出来上がり.
ゴーヤの苦味の取り方と下処理/下ごしらえ」によると,下ごしらえに砂糖を使うと苦みが塩だけよりも感じにくくなるらしい.今度,やってみよう.

タレは,醤油・オイスターソースともに薄めの方が,ゴーヤの苦みや卵の柔らかさがわかって美味しいと思う.

2016年8月6日土曜日

キュウリのたたきのレシピ

「キュウリをたたくと美味しくなる訳」によると, 味が染み込みやすくなって美味しいそうだ.包丁で切ると断面がスッパリしていて,比べるとそうかもという気もする.単純に,破壊衝動を発散できる(?)ような気もする.

材料
  • キュウリ
  • ショウガ
  • 醤油,ごま油,米酢,酒,塩
作り方
  1. タレを作っておく.醤油1,ごま油1,米酢1,酒1,塩少々の割合で作ってみると良い.
  2. ショウガは細かく刻む.
  3. キュウリを洗い,ヘタを落とす.
  4. まな板の上で,すりこぎやピンなどでキュウリを文字通りたたく.やり過ぎるとグズグズになって,美味しくならない.回しながら,割っていく感じ.
  5. ボールなどにたたいたキュウリを入れて,刻んだショウガとタレをかけて和える.
  6. 冷蔵庫で少し冷やして,キュウリとタレを馴染ませる.キュウリから大量の水が出る.
  7. 器に盛り付けて,出来上がり.
冷やして食べると美味しい.新鮮なキュウリほど,うまくできる.古いキュウリは中がグズグズになりやすい.

キュウリのたたきに限らず,タレは基本の割合から色々変えて試してみると良い.別のものを加えるのもあり.きっちりと計るやり方も良いが,家庭料理は色々試すのが楽しいと思う.




2016年7月31日日曜日

豚汁のレシピ

ちょっと手をかけて,野菜を出汁で下茹でしてアクを抜いてやると,すっきりした味になる.豚バラを細く切って,こちらは軽く炒めてやって脂を少し捨ててやると,ギトギトにならずに済む.

材料
  • 豚バラ
  • 大根,ニンジン,玉ねぎ
  • イモ類 (里芋,ジャガイモ等何でも良い)
  • きのこ類 (シイタケ,マイタケ,エノキダケ等何でも良い)
  • 豆腐類 (焼き豆腐,油揚げ, 厚揚げ,高野豆腐等何でも良い)
  • ネギ
  • 下茹で用の出汁 (インスタント出汁で十分)
  • 出汁入りの味噌 (が手軽)
  • 春雨

作り方
  1. 大根,ニンジン,イモ類は出汁で柔らかくなるまで下茹でして取り出しておく.
  2. 残った出汁でキノコ類をサッと下茹でして,取り出しておく.
  3. 豚バラを細切りにし,鍋で軽く炒める.脂が盛大に出るので,適当に捨てる (ギトギトが好みの場合は,捨てる必要なし)
  4. この鍋に下茹でしてあった材料と残りの材料を足し,出汁を入れてサッと茹でる.茹で過ぎるとイモ類が崩れるので,適当に.
  5. 仕上げに春雨を入れ,一分程度茹でて,味噌を溶く.
  6. 刻んだネギを入れて出来上がり.
春雨が美味しい.たくさん入れると,豚汁だけで食事になる.

2016年6月26日日曜日

『シゴトタビ 日経ビジネス タイ』

日経ビジネスがまとめた,『ビジネスパーソンに向けた「海外出張」のガイド』というコンセプトのガイドブック.タイというか,バンコク界隈でのスムーズな移動の仕方,出張の土産話のネタになる(?)視察スポットや最近の流行り,会食に役立つ(?)レストラン情報が充実している.

良いところ:
  1. 比較的新しい (2015/6発行) ので,記述と実際の差が少ない
  2. タイ出張で便利な情報が,コンパクトにまとまっている (すぐに読み終えられる)
  3. 現地マーケット (市場) の紹介が充実している
残念:
  1. より深く知るための情報へのポインタがもっとあると嬉しい
  2. スマートフォンのアプリも紹介されているが,この本こそアプリにすると便利ではないだろうか

シゴトタビ 日経ビジネス タイ
2015/6/4
日経ビジネス&TNC

2016年6月19日日曜日

乾麺のうどんの茹で方


乾麺の蕎麦も,スパゲティも,水に漬けておいてから茹でるともちっとしてうまい.ということは,うどんでも同じだろう,と考える人はたくさんいるようで,「すいすいパスタ」のWebページでも「大成功,でも塩辛い」という意味のことが書かれている.実際に試してみた.

使ったのは,ゆで時間13分の乾麺のうどん.安かった,これを1時間水に漬けて,4分茹でてみた.そして,ざるうどんで (すなわち,冷水で締めて) いただいた.結果,やっぱりもちっとして美味しい.しかも塩辛くない.

「すいすいパスタ」のサイトでは,「1分は短すぎた?」とある.4分だと十分かどうかはわからないが,私には何の問題もない. そもそも1時間漬けておいた水にも,それなりに塩が溶け出していた.

なお,茹でる前から,かなり柔らかくなっていた.また,茹で上がりも相当柔らかい.冷水で締めて,いい感じになった.うどんの銘柄とか,漬けておく時間とか,茹で時間とか,研究が残されているが,ざるうどんにする場合は十分おいしくかつ省エネでできることがわかった.

次は,かけうどんでトライしてみよう.

2016年6月12日日曜日

もやしのナムルのレシピ

前回と同様に,あっという間に出来て美味しいおかず.「ちょっと寂しい」「野菜,食べなきゃ」という時にお勧め.それにしても,もやしって何であんなに安いのかしら.

材料

もやし ― 一袋
ごま油,鶏がらスープの素,塩,コショウ
作り方
  1. もやしをボールなどに開けて,ザっと洗い,水をよく切る
  2. 適当な容器にもやしを入れて電子レンジで一分程度加熱する
  3. 調味料を適量かけて,もやしを折らないように,やさしく混ぜる
  4. しばらく置いて,冷ます.
  5. お鉢などに盛り付けて,食べる
冷ますと,結構な量の水分が出る.何かしら,栄養分が含まれているような気もするが,私は捨ててしまう.

ゴマを少しかけると,さらに美味しい.

2016年6月5日日曜日

たらこスパゲティのレシピ

あっという間に出来て,とても美味しい.たらこスパゲティの素の類がたくさん売られているが,そんなものに頼らなくても,失敗のしようがなく,とても手軽で美味しい.

材料 (二人前やや多め)
スパゲティ ― 乾麺で200g~240g程度
タラコ ― 1~2個/人程度
バター ― 30g程度
塩,コショウ
きざみ海苔 ― 焼き海苔をハサミで細長く切る
作り方
  1. ボールにタラコ,バターを取る.
  2. バターが柔らかくなったら,タラコとよく和える.塩,コショウを好みで加える (無くても可)
  3. スパゲティを茹でる
  4. 茹で上がったらボールに入れて,タラコ,バターとよく混ぜ合わせる
  5. 皿に盛り付けて,きざみ海苔を適当量,かける.
海苔と一緒,あるいは代わりに大葉をきざんでかけても,美味しい.

スパゲティはすいすいパスタがおすすめ.スパゲティを茹でる前に,バターを十分柔らかくして,タラコとよく和えておくのがコツ.きざみ海苔もあらかじめ準備しておく.

元祖は『壁の穴』とのこと.簡単で美味しい.素晴らしい発明.

2016年5月22日日曜日

すき焼きのレシピ

その名が示すとおり,人それぞれ.私のレシピ.

材料
Must
  • 牛肉 (できるだけ薄いもの.「すき焼き用」or 「しゃぶしゃぶ用」)
  • 牛脂 (たいてい,タダでもらえる)
  • 白菜
  • ネギ
  • 焼き豆腐
  • (新鮮な) 卵
Want
  • もやし
  • シイタケ or エノキダケ
  • しらたき
  • ニンジン
  • 締めのもち,うどん等
調味料
  • 醤油
  • 市販の「白だし」
  • 砂糖
作り方.
  1. (割り下) 醤油と白だしを1:1の割合で混ぜ,砂糖を適当量入れてよく溶かす.砂糖の量の目安としては,味見して醤油の塩辛さを感じない程度.時間がある時は,煮切っても良い.
  2. (最初の一口) すき焼き鍋をよく温め,牛脂をひいて,ざら目砂糖を適当に広げる.ざら目砂糖が溶け出したら肉を広げ,軽く焼いて割り下をかけて食べる.焼き過ぎないこと.
  3. (残り) 適当な大きさに切った野菜をすき焼き鍋全体に広げ,割り下を全体にかける.しばらく火を通すと,野菜から水分が出て,適当な味の濃さになる.
  4. 焼き豆腐その他を入れて火を通す.シイタケは,後の方が味が濃くなり過ぎなくて美味しい.しらたきは酵素の働きで肉を固くすると聞いたが,本当かしら?
  5. 野菜その他を鍋の縁の方に寄せて,鍋の真ん中に空きを作る.ここへ肉を適当量入れて広げる.火が通り過ぎないうちに食べる.
  6. 割り下は,適宜真ん中の空き地に入れて,味の濃さを調節する. 
溶き卵に潜らせて食べる.溶き卵が残ったら,醤油を数滴垂らしてご飯にかけて食べると美味しい.
 
もし食べ残しがでたら,すき焼き鍋から出さずにご飯を入れておじやにする.脂が濃いかもしれないが,これはこれでとても美味しい.前の晩の残りをおじやにして朝ごはんにいただくと,元気が出るように思う.


2016年5月15日日曜日

スパゲティの茹で方 ― 「すいすいパスタ」?―

基本は,前回の蕎麦の茹で方と同様.

ここがオリジナルか?とても詳しく記載されている.
うまっ!次世代パスタ - NHK ガッテン!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20131009/index.html
塩分2.5%はともかくとして,次の方法で普通の茹で方とは全然違うもちもちのパスタを味わえる.
  1. 1.6mm, 茹で時間7分のスパゲティを2時間,水に漬けておく
  2. 大きな鍋にたっぷりお湯を沸かす
  3. 水に漬けておいたスパゲティを沸かしたお湯に入れる.一旦,沸騰が収まるので強火で辛抱する.面がくっつきやすいので,菜箸などでやさしくほぐす.
  4. 再び沸き出したら,2分茹でる
これだけ.2時間は実は好みで.上記リンクとはかなり異なる.

茹で時間2分も目安.2分半が好みの人もいるだろう.時々1本取り出して,食べて見極めれば良い.スパゲティの銘柄を固定してしまえば,後々悩む必要もない.

とても簡単で驚くほど効果がある.おまけに省エネ.茹で時間がとても短くなるので,ソース等の準備が忙しくなるのが,欠点と言えば欠点か.

2016年5月11日水曜日

乾麺の蕎麦の茹で方 ― 水に漬けておく方法 ―

『「蕎麦、そば,ソバ」の楽しき人生』P.53に記載されている方法.
  1. ごく普通の乾麺を用意する.
  2. 乾麺をなるべく重ならないようにバットに広げる.
  3. 水をたっぷりと注ぎ入れる.
  4. 10分間放置する.
  5. よく沸騰したお湯に入れる.箸でほぐす.
  6. 吹きこぼれそうになったら「びっくり水」をさして防ぐ.
  7. 指でつぶして茹で上がりを確認する.
100円ショップで売られている,スパゲティを電子レンジで茹でるためのケースを,パットの代わりに使用した.買ってきた乾麺は,茹で時間5分のもの.指でつぶしても良く分からなかったので,歯で噛んで茹で上がり具合を確認しながら茹でた.結局,3分半でいい感じに.

前回の方法に比べて,明らかに食べたときにもっちりとした噛み応えがある.手間は少し余分にかかるが,それだけのことはあると思う.

 「蕎麦、そば,ソバ」の楽しき人生

 永山 寛康



2016年5月5日木曜日

乾麺の蕎麦の茹で方

『そばもん』第2巻に,「乾麺の茹で方」として記載されている.
  1. 家にある一番大きな鍋に,水をたっぷり張って沸かす
  2. 煮立ってきたら,鍋を火の中心から外して,手前側に火が強くあたるようにする
  3. 蕎麦を入れる.箸で助けてやりながら,蕎麦を湯の表面に整列させる → 蕎麦が湯の流れ(対流)に乗ってクルクル回る
  4. 蓋をして,鍋の中の圧力を高めてやる → 麺の中心部まで湯が浸透する
  5. 鍋が噴いたら,びっくり水をさしてやる
  6. 「ゆで時間」の1.5倍ゆでる.あるいは色が変わるまでゆでる
  7. 蕎麦をざるで上げる.(水を手にぶつけてちらしながら (「面水」と言うとのこと)) ただちに水をかけ,温度を急速に下げる
  8. さらに水を張ったボールにざるをつけ,ザッと引き上げ,一旦水を切る → 温度がさらに下がる
  9. 次にザーザー水を流しながら,ボールの中で蕎麦を洗う.この時,くるくると10回はまわし,「ぬめり」を取る
やってみた.6番目の色の変化は,...これは難しい.修業(?)が必要かも.7番目の「面水」は,まだるっこしい.温度を急速に下げるだけならば,いきなりボールの水に麺を放り込むのが早いようにも思う.きっと,何か理由があるのだろう.

1.5倍の時間茹でると,確かに生煮え感はなくて,美味しいように思う.

この方法の他に,あらかじめ水に漬けておくという茹で方があるようだ.次はこれもやってみよう.

2016年5月1日日曜日

『A型の女』

マイクル・Z・リューインのアルバート・サムスン登場作の1作目.中年の私立探偵と依頼人の少女,出生の秘密を調べていくうちに...というお話.

良いところ:
  1. 穏やかな語り
  2. 依頼人の少女との関わり
  3. 主人公がやたらと自慢なり主張なりしないこと
残念:
  1. やたらと侵入して,大事な情報を取っている.
  2. 最後のややバタバタとした終わり方


1971/07/31
マイクル・Z・リューイン (石田善彦訳)
















2016年4月17日日曜日

ステーキの焼き方 ― たまには贅沢を ―

ずいぶん昔,漫画『美味しんぼ』でステーキの焼き方を読んだ.漠然と覚えているストーリをネットで探してみると,どうやら「肉の旨味」(第3巻8話)の回だと思う.当時は,ビッグコミックスピリッツの方で読んだ記憶がある.第3巻はAmazonによると1985年5月発売らしい.そんな昔だったとは.

要は,ステーキの焼き加減のレアというのは,生ではなくて低い温度でしっかりと火を通すと美味しいという話.これをやってみた.

材料
牛肉 ― ステーキ用.部位は色々ある.
付け野菜 ― ジャガイモ (黄),ニンジン (赤),インゲン (緑)など.
調味料 ― 塩,コショウ等
焼き方
  1. 鉄板を強火であたためる.フライパンよりいつものすき焼き鍋の方が鉄が分厚くて気分が出る.蓋ができるものを用意する.ビショビショにした布巾を適当な場所に広げておく.
  2. 牛脂を入れて,煙が出るぐらいまで鉄板をよく焼く.
  3. ステーキ用牛肉の縁を焼いていく.20秒ぐらい,鉄板に押し付けると,しっかりと焼き目が付く.
  4. 上の要領で,全部の縁にしっかりと焼き目を付ける.
  5. 片面を20秒程度焼いて,焼き目をしっかりと付ける.
  6. 続いて反対の面を焼く.こちらは少し短め,例えば15秒程度焼く.
  7. 用意してあった濡れ布巾に鉄板 (すき焼き鍋) を押し付け,冷やす.盛大に湯気が上がるが,構わず冷やす.
  8. 適当に冷えたら,弱火にしたコンロに戻し,蓋をする.
  9. 牛肉の厚さによるが,3~5分程度,弱火で温める.
以上で外はカリカリ,中は赤く肉汁たっぷりに焼けるはず.付け野菜は,焼き始める前に準備しておき,牛肉を弱火で温めている間にお皿にならべておく.肉が焼きあがったらすぐに食べられるように万全を期す (大げさか?)

ソースに凝るのも良いが,いい肉ならば,塩・コショウが一番美味しいように思う.今どきは,様々な塩・コショウが入手できるから,あれこれ試すのが楽しい.


2016年4月3日日曜日

スパゲティナポリタンのレシピ (2016年4月版) ― 手軽においしく ―

スパゲティを茹でながら具を炒めて,混ぜ合わせる.タイミングを合わせないと,具が残念なことになる.

材料 (二人前やや多め)


スパゲティ ― 乾麺で200g~240g程度
具 ― ソーセージ・ベーコンなど適当量,ピーマン1個,ニンジン1/5本程度,玉ねぎ1/8個程度豚の挽肉150g,好みでニンニクなど.
調味料 ― 塩,コショウ,タイム,バジル等適当量,鶏がらスープの粉末適当量,
仕上げの調味料 ― バター20g程度,ケチャップ適当量,牛乳50ml


  1. 具を適当な大きさに切る.
  2. スパゲティをたっぷりの湯で茹でる.
  3. 頃合いを見て,具をサラダ油もしくはオリーブ油で炒める.調味料で適度に味を付ける. 
  4. スパゲティが茹であがったら,手早く具と混ぜ合わせ,軽く炒めながらケチャップ,牛乳の順にさらに混ぜる.
  5. 最後にバターを入れて,よく混ぜながらさらに軽く炒める.
 
バターが味の決め手と思う.牛乳は,貢献度低いと思うが,入れないとカラカラ (パサパサ) になる.スパゲティの茹で汁を少し加えるというやり方も一般的なようだ.
 
ケチャップの代わりに市販の(レトルトの)トマトソース・ミートソースやトマトジュースでも可.
 
具を焦がし過ぎないようにするには,スパゲティを茹で始める → ソーセージ・ベーコンをできるだけ弱火で炒め始める → あと3分ぐらいで茹で上がりというところで,野菜を満遍なく広げて入れる,というのが失敗が少ないと思う.弱火がコツ.

2016年3月27日日曜日

ホットケーキのレシピ (2016年3月版その2) ― フワフワを目指して ―

前回の続き.マヨネーズを入れて作ってみた.参考にしたのは,ここ.
コツはマヨネーズだった!夢の分厚いパンケーキはお家で作れた! | クックパッドニュース
http://cookpad.com/articles/10904
 型は使わずに焼いてみた.牛乳を少なめにしたので,あまり広がらず,それなりにふんわりとした焼き上がり.

が,マヨネーズの味がするのは否定できない. 特に後味.かなり残念.

ヨーグルトでもいいとのこと.次回は,そうしてみよう.ついでに,「ホットケーキ ふわふわ 型を使わずに」でググってみたら,ここに当たった.
★型なし!ふわしゅわスフレパンケーキ★ by ちゅんまっち [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが233万品
http://cookpad.com/recipe/3744249
やっぱ,泡立てるのか...


2016年3月21日月曜日

ホットケーキのレシピ (2016年3月版) ― フワフワを目指して ―

やや邪道(?)っぽくなくもないが,この記事を見て試してみた.
【裏ワザの裏側】材料を1つ変えるだけ!「パンケーキ」がふっくら厚焼きになる理由とは? | クックパッドニュース
http://cookpad.com/articles/14948
炭酸水の代わりにオレンジ味のソーダを使用.

材料 ホットケーキミックス50g, 卵1個,牛乳少々,炭酸飲料

  1. 卵を溶く
  2. ホットケーキミックスを1に入れて,よく混ぜる
  3. 牛乳を少し入れる.続いて,ソーダを入れて,適当な固さにする.
  4. いつものように焼く.頃合いを見て,ひっくり返す
  5. 適当な時間,待って焼き上がり.
 結果,普段と変わり無し!?なぜ?牛乳が敗因か?ソーダ水は,炭酸が弱い?

このレシピ:
ふわっふわパンケーキ♡炭酸HM卵だけ簡単 by mariccoco [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが232万品
http://cookpad.com/recipe/3438176
 によると,牛乳は使わないらしい.また,型を使うと分厚くはなるもよう.しかし,型を使っていいなら,炭酸水なんて使わなくても,何とかなりそう.

次はマヨネーズでやってみよう.

2016年3月13日日曜日

『儲かる農業』週間ダイヤモンド2016年2月6日号

小泉進次郎のインタビューを冒頭に据えて,農政改革,TPP合意,世代交代などの観点から現代の日本の農業について述べている.「プロ農家編」「国際化編」「新規就農編」「データ編」にわけられている.新規就農編は体験記等,かなり軽め.データ編はほぼすべて農協に関する分析.

良いところ
  1. 頑張っている生産者,農業法人の紹介には,目を見張らされる.
  2. 「五つの秘訣」として,具体的に儲け方を説いてみせた.
残念
  1. 視点が国内に留まっている.海外に目を向ければ,儲け方にもっとヒントが得られるのではないだろうか?
  2. 書かれている「秘訣」は,製造業では普通ではないか?紹介に留まらず,ダイヤモンドの記者ならではの突っ込みができなかっただろうか?
最新号表紙
 週間ダイヤモンド2016年2月6日号

2016年3月6日日曜日

『TPPで激変する日本の食』 週間東洋経済2015年12月12日号

TPP交渉合意を受けた,「食と農業に焦点を当てた」特集.基本のQ&A,TPP「産地縮小」リスクMAP,TPPの牛肉・豚肉の畜産農家や小麦農家への影響,コメ農家の大規模化の効果,牛丼・ファミレス・回転ずし等への影響,添加剤や遺伝子組み換えの表示義務への影響,作物別TPPの影響の総覧,輸出の際の国際標準規格についてなど.

良いところ
  1. 幅広く,多様な視点で議論している
  2. 煽りではない,まとめ方
  3. コンパクトにまとめられた作物別TPPの影響総覧
残念
  1. 視点が国内のみに留まっている.輸入の影響が避けられないならば,輸出側の状況を知りたい.輸出で打ってでるのが一つのアプローチならば,輸入する側の事情を知りたい.
  2. 六次産業化や輸出の状況に関する記載が少ない

2015年12月12日号
週間東洋経済2015年12月12日号

2016年2月28日日曜日

『自分はバカかもしれないと思った時に読む本』

「バカ」と周りが決めつけて,いつしか自分でも「バカ」と思うようになり,ポジティブに生きられなくなるとする.この状態を「バカをこじらせる」と呼び,こじらせないようにしようと呼びかける.

良いところ:
  1. 先生が「バカ」を作ることがあると指摘している
  2. 頭の柔らかさを失うなと言っている
  3. 自己修正のサイクル (外からのフィードバックの受け入れ) を止めるなと言っている
  4. 色々な考え方,視点を教えてくれる
  5. 「アタマよくなろう」と自分で決意するなど,言語化の価値が書かれている
 残念:
  1. パズルの話とか,覆面算の話とか,頭の柔らかさに結び付けたいのだと思うが,そこまで親切には書いてくれていない.
  2. 後半は,話題がとりとめもなくなっているように思える.こじらせない方法をたくさん教えてくれているようにも思えるが.

自分はバカかもしれないと思ったときに読む本 (14歳の世渡り術)
2013/3/20
竹内 薫

2016年2月21日日曜日

『ぼくらはガリレオ』

板倉聖宣による,「落下の法則」について「だれも知らなかった新しいことを発見するまでには,どのような失敗と楽しみがつきものであるか」を「できるだけくわしく,ごまかさずにえがき出そう」とした本.五話にわけて,浮力の原理,真空,ものの落ちる速さ,振り子,斜面に関する実験を行い,「落下速度は(落下)時間に比例する」という法則に至る.

良いところ:
  1. 説明がとても丁寧
  2. 斜面の実験を再現して,ワクワクさせられる
残念:
  1. 文庫版,書籍版ともに古本でしか手に入らない
  2. 興味を持った子供 (大人でも) が次に何を読めばいいかの参考文献・ガイドがない (奥付の次のページの「岩波科学の本」の広告は,それなりに有用かも)

ぼくらはガリレオ―落下の法則の探究(岩波科学の本)
1972/5/20
板倉 聖宣

2016年2月14日日曜日

『起業のファイナンス』 (2010/9/30出版の版)

起業に関してのお金にまつわる話を,コンパクトにまとめた本.

良いところ:

会社の作り方,事業計画の立て方,資本政策,投資契約等.「よし,会社作ってみよう」というものではないが,基本が一通り学べるように見える.

.残念:

(この本の問題ではなく) で,どうする?



起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと
2010/9/30
磯崎 哲也

増補改訂版が出ている

起業のファイナンス 増補改訂版 ベンチャーにとって一番大切なこと
2015/1/16
磯崎 哲也
¥ 2,484


2016年2月11日木曜日

餃子のレシピ (2016年2月版)

皮も作る.意外に簡単.

材料 (40個作れる)
皮 ― 薄力粉 カップ3,熱湯200ml
具 ― 豚の挽肉150g,キャベツ適当量,生姜適当量,ニンニク適当量,オイスターソース20ml,日本酒20ml,醤油20ml,ごま油20ml,塩小さじ1,胡椒適当量 
タレ ― 酢,醤油,好みでラー油

皮の準備
  1. 薄力粉に熱湯を回しかけ,よくこねる.熱いうちは,箸などを使う
  2. 一時間程度, 常温で寝かせる.
 具
  1. 材料をすべてホールに入れ,よく混ぜる
包んで焼く
  1.  蓋をできるフライパンなどに油をひいて,薄く煙が立つまでよく熱する 
  2. 餃子を並べ,熱湯を適当量注ぎ入れ,蓋をして蒸し焼きにする.5分ほどが目安
具は,小さめのスプーンぐらいの量で40個分ほどになるようにキャベツの量を調整すれば良い.生姜・ニンニクの量は多くても少なくても,それなりに美味しい.

皮のタネを寝かせる時間で,歯触りが変わる.30分程度だと,柔らかくツルっとした感じ.一時間程度で腰のある感じになる.

焼くときは,厚めの鉄板がよく火がとおるように感じる.ハンバーグを焼く道具 参照.

2016年2月6日土曜日

ホットケーキのレシピ (2016年2月版) ― フワフワを目指して ―

再度,やってみた.今回は,全卵ではなく白味だけを使用.牛乳も無し.

材料 ホットケーキミックス50g, 卵1個 (卵白だけ使用)
  1. 卵白をよく泡立てる
  2. ホットケーキミックスを1に入れて,よく混ぜる
  3. フライパンを温めて,2を入れる
  4. 頃合いを見て,ひっくり返す
  5. 適当な時間,待って焼き上がり.
なかなか表面に泡が立ってこないので,我慢できずにひっくり返した.そのため,若干生焼けの層が残ってしまった.次回は,時間を測ろう.前回と同様,泡立てて嵩が増している卵が,2でしぼんでしまう.しかし,前回よりはよく膨らんで,背の高い焼き上がり.
味は,パサパサ目.水分は卵白だけだから,当然か.次回は,1に少し油分を足してみよう.シフォンケーキみたいだけど.

2016年1月30日土曜日

ホットケーキのレシピ (2016年1月版) ― フワフワを目指して ―

某所で食べたホットケーキがとてもフワフワで軽かったので,似たようなものを作れないか,やってみた.

材料 ホットケーキミックス100g, 卵1個,牛乳60cc

  1. 卵 (全卵) をよく泡立てる
  2. ホットケーキミックスに牛乳を入れて,よく混ぜる
  3. 2を1に入れて,よく混ぜる
  4. フライパンを温めて,3を入れる
  5. 表面がプツプツと泡立ってきたら,ひっくり返す
  6. 適当な時間,待って焼き上がり.
結果.いつもとあまり変わらない... せっかく泡立てて嵩が増している卵が,3でしぼんでしまうように見える.次回は2をやめて,ホットケーキミックスをそのまま泡立てた卵に入れてみよう.牛乳はどうする?

2016年1月24日日曜日

ハンバーグを焼く道具

鉄板がいいと思う.厚ければ厚いほど,気分が出る.とは言え,ハンバーグのためだけに鉄板を用意するのも,効率が悪い.お勧めの道具:
  1. 厚手のすき焼き鍋 ― すき焼きはもちろんのこと,いろんな料理に重宝する
  2. 厚手の鉄のフライパン ― (道場)
選び方は,面積当たりの重さで比べると良い.例えば,これ.

及源 南部鉄器 すき焼ぎょうざ鍋26cm CA-4
http://www.amazon.co.jp/dp/B000IGKOEI

2016年1月17日日曜日

ハンバーグのレシピ (2016年1月版)

材料 牛豚合挽肉400g, タマネギ小1個 (2人前程度)

調味料・香辛料
  塩 小さじ1
  胡椒 少々
  タイム 少々

  1. タマネギは,細かく刻む
  2. 挽肉・刻んだタマネギ・調味料・香辛料をよくコネて成形し,ハンバーグパテにする
  3. フライパンに油を薄く引いて,強火でなじませる
  4. ハンバーグパテの表面 (表・裏・側面)をよく焼く (少し焦げる程度)
  5. フライパンを濡れ布巾で冷まし,蓋をしてハンバーグパテを低温でゆっくり焼く.
  6. 厚みによるが,8分~10分程度,中までしっかり火を通す
コツは最後にゆっくり焼くこと.外はカリッと,中は肉汁一杯に焼き上がったら,成功.

2016年1月16日土曜日

『世界の農業と食料問題のすべてがわかる本』

国内外の農業の現状・問題をコンパクトにまとめた書籍.

良いところ:
  1. 現状を地域 (アメリカ,ヨーロッパ,アジア,アフリカ) 別,需給の観点からまとめている
  2. 食糧危機・ゆがみ,さまざまな問題を整理している
残念:
  1. 大きな問題の解説に混ざって,小さいと思えるトピックが取り上げられている.例 フードバング,食農体験
  2. (出版年から当然だが) データは古め

商品の詳細
史上最強カラー図解 最新 世界の農業と食料問題のすべてがわかる本
2013/5/17
八木宏典
¥ 1,728

「スーパーマリオメーカー」

たまにはゲームなど.

良いところ:
  1. 勝手知ったる楽しさ
  2. 無数 (ほとんど無限...)の面
残念:
  1. 一面は作らないといけない.他人が作った面で遊びたいだけでも
  2. 爽快感に欠ける.なぜだろう,腕のせい?


商品の詳細
スーパーマリオメーカー ディスクフリー版 (セット内容:スーパーマリオメーカー ダウンロード番号+ブックレット (ハードカバー仕様) +ディスクケース+化粧箱)2015 | Nintendo Wii U
任天堂
在庫切れ (2016/01/16調べ)

たこ焼き器

ガス(ボンベを付けるもの)のものと電気のものがある.

どちらが良いか?電気に一票.理由:
  1. ボンベの在庫を気にしなくて良い
  2. ランニングコストが安い
  3. 火のムラが少ない (モノにもよるだろうが)
お勧め (使ってよかったもの):

電気たこ焼き器 18穴 SNT-60
電気たこ焼き器 18穴 SNT-60
新津興器¥ 1,551 (amazon.co.jp 2016/01/16調べ)



2016年1月11日月曜日

お好み焼きのレシピ (2016年1月版)

材料 豚バラ(薄切り),キャベツ,ネギ,土ショウガ,揚げ玉 (天カス),卵
タネ
  小麦粉 20g
  出汁 適当量
ソースなど  花かつお,青のり,ソース (お好み焼きソース等),マヨネーズ
  1. キャベツは,5mm角程度に刻む.ネギも同様.
  2. 土ショウガは,細かく刻む
  3. タネには,出汁,塩でしっかり味を付ける.固さは,ヨーグルト程度
  4. 丼などにキャベツ,ネギを取り,タネ,卵,土ショウガ,揚げ玉を入れて,手早くかき混ぜる
  5. 鉄板等を温め,豚バラを並べる
  6. 4で混ぜたタネを豚バラの上に拡げる
  7. 3分程度焼いて,ひっくり返す
  8. ソースなどを塗って,花かつお・青のりをかけて食べる
コツは一枚一枚,焼く直前にタネを混ぜる,これだけ.間違ってもボール等に混ぜたタネを事前に大量に作ってはいけない.

2016年1月10日日曜日

たこ焼きのレシピ (2016年1月版)

具材 ゆでタコ,ネギ,土ショウガ,揚げ玉 (天カス)
タネ
  卵 1個
  小麦粉 80g
  出汁 500cc程度
ソースなど  花かつお,青のり,ソース (お好み焼きソース等),マヨネーズ
  or
だし汁 (適当な澄まし汁)


  1. タネはかなりサラサラにする
  2. たこ焼き板に油を引いて,良く焼いてなじませる
  3. タネを流す
  4. 具材を放り込む
  5. ひっくり返して,丸く焼き上げる
  6. ソースなどを付けて,あるいはだし汁をかけて食べる
ひっくり返し方は,たこ焼きチェーン等の実演を見て,学ぶべし.

2016年1月4日月曜日

たこ焼き

たこ焼きは,家で作ると


  • たくさん,食べられる
  • 安上り
  • 色々な具を試せる
など,いいことがたくさん.さらに,本職の偉大さもよくわかる.

  • 「外がカリッと,中はトロッと,」とは中々いかない
  • 生地に味付けしないと,美味しくならない
  • タコ以外の具が何気に大事
でも,やってみるべし.パーティーですると,もっと楽しい.