2017年1月15日日曜日

『天使と悪魔』(上・下)

主人公のラングドンは,ハーバード大学教授で図像学者.CERNの所長に招かれスイスに飛び,そこである研究者が殺され,都市を消滅させられるような量の反物質が盗まれ,バチカン市国に持ち去られたことを知る.研究者の娘とともにローマに飛んだラングドンは,... というお話.ダン ブラウン著,越前 敏弥訳の単行本版.

良いところ:
  1. CERN,反物質,キリスト教,バチカン市国,ローマ等,様々なことについて知ることができる
  2. 息をつかせぬストーリー
  3. 字が大き目,行間も広めで読みやすい
残念:
  1. 長い
  2. 普段,宗教に縁遠い者には,教会関係者の心理描写に共感がわかない
  3. 終盤,主人公に関して荒唐無稽過ぎて興ざめ

ベストセラーで2009年に映画化もされている.世の中には物知りな人がいるんだなぁと思わされる.ただ,研究者の娘とか,話の中では魅力的な人物のようなのだが,人物描写からは伝わってこない.犯人の動機は,理屈はそうなのかもしれないが,まったく実感がわかない.終盤,ラングドン,ヘリコプターときて,いや,それはないだろうと思った.

つまらなくはないが,好きにはなれなかった.


天使と悪魔 (上)
2003/10/30
ダン ブラウン (越前 敏弥訳)

天使と悪魔 (下)
2003/10/30
ダン ブラウン (越前 敏弥訳)

2017年1月9日月曜日

低温雑煮

お正月に,『強火をやめると』本の「煮込み」(p.74~)を参考に,おそらくこんな風にやるのかな的に試してみた.当然のことながら,低温で食べる訳ではない.本のp.34にあるように「低速加熱」して作る雑煮というのが,実態に即している.

材料
大根,ニンジン,里芋,ほうれん草,鶏肉,餅

調味料・香辛料
白みそ,液体出汁

作り方
  1. 野菜は皮をむいて,大体同じ時間で煮えるよう,大根・里芋は気持ち大き目,ニンジンは小さめに切る.
  2. 冷えたままの鍋に大根,里芋,ニンジンを入れて,浸る程度に水を入れ,かすかに味が付く程度に液体出汁を入れる.
  3. 弱火で加熱する.ところどころでたまにプクッと沸く程度になってきたら,その沸き具合を維持するよう火をこまめに調節する.
  4. 食べ頃手前まで煮えてきたら,一旦ザルにあける.煮汁は捨てる.
  5. 同様に,ほうれん草を茹でる.食べ頃手前まで茹で上がったらザルにとる.煮汁は捨てる.
  6. 鶏肉を適当な大きさに切り,フライパンにサラダ油を引いて皮目を下にして並べ,中弱火で焼く.最初に出てくる水分や脂分はキッチンペーパーでふき取り,肉の色が変わってきたら裏返してやり,同様にキッチンペーパーを使いながら焼く.
  7. 鍋に水,液体出汁を入れ,下茹でした大根,里芋,ニンジン,焼いた鶏肉を入れて,中火で加熱する.
  8. 並行して餅を焼く
  9. 餅の焼き上がりを見計らって,白みそを溶いてみそ汁にする.
  10. 器に焼いた餅を入れ,みそ汁をかけて,下茹でしたほうれん草を載せる.かつお節を一つまみ載せて,出来上がり

日本のお正月~お雑煮をめぐる物語~によると,白みそ仕立ての雑煮を食べるのは大阪を中心に西は兵庫・徳島,東は滋賀・奈良の辺り (「白味噌文化圏」)らしい.かく言う筆者は,大阪出身です.

本の「ゆで野菜を作ろう」(p.78~)に従うならば,下茹ではうすい出汁ではなく「0.8%の塩分濃度の水」が正しいかもしれない.

下茹でに使った煮汁にはアクが出ていて,使えない.捨てるべし.

気持ちの問題のような気もするが,大根,里芋が煮崩れせず,味が染みてかつほっこりとしている気がする.ニンジンはニンジンらしい味が強まり,鶏肉も鶏の味がしっかりしている気がする.

例によって時間はかかるし,手間もかかる.でも,それらに見合った,嫌な味がないすっきりとした美味しい雑煮が出来上がると思う.ぜひお試しあれ.